アーキスタジオの家づくり

上品でしっとりと落ち着いた風情の住まい・・・

自然を感じられる中庭のある家。

室内〜屋外が一体となった空間は、住まいにゆとりと安らぎを与えてくれます。

四季折々の庭木や、刻々と変化する光と陰、ちょっとした四季の移ろいを感じられるような家を造りたいものです。

住まいは人が暮らすための器であり生活の背景でもあります。人が暮らすための器が、これみよがしのデザインに溢れていてはすぐに飽きてしまうし、愉しい生活が演出できないんじゃないか、とも思います。

建築が完成した時点では、控え目の「腹七分目」の空間デザインでありたいものです。そこに人やら家具調度品が入ってきて丁度「腹十分目」、それで住まう人の個性が演出できるような住まいづくりを心がけています。

年代を経れば家族関係や生活スタイルも変化していき、ファッションや家具調度品などの嗜好も変わってくるものです。ご家族それぞれが何時の年代になっても、日々の生活を愉しく演出してくれる「人が暮らすための器=住まい」を創りたいものです。

目先の利便性にとらわれすぎずに各部屋が機能的につながっていく生活し易い空間構成。デザイン的に作り込みすぎず余白を残した程度のシンプルな空間デザイン。

私達はそんな住まいを創りたいと思っています。

インテリアデザイン・コーディネート・・・

インテリアデザインは、初期段階のプランニングから各部屋の機能性と空間デザインの調和を考慮しながら進めていきます。

プランニングの初期段階でお客様の好みの家具タイプやインテリアに関するご要望を伺い、それに基づいてインテリアデザインの提案を行います。

家具の配置によって空間の流れや使い勝手が大きく変わります。例えば、お客様のお気に入りのデザインソファーを壁にくっつけて配置すると、ソファのデザイン性が活かされません。そのため、家具のボリューム感やデザイン、機能性などを考慮しつつ、他の部屋との調和や通路の配置などを検討していきます。また、より快適な生活を演出するために家具の配置と自然光の利用方法を検討し、建物全体の空間デザインを図っていきます。このような創作過程は、各部屋や全体のプランを決定する上で非常に大切なことです。

インテリア素材の選定に際しては、お客様のご要望を伺いつつ、各部屋の雰囲気に合った素材を提案いたします。

広い空間では大理石や木材などの自然素材を効果的に組み合わせます。落ち着いたトーンや深い色調は、広い空間を温かく快適に感じさせます。一方、プライベートな空間など小さな部屋では、明るい色やパステルカラーの素材を選んで、より拡がりのある空間を演出します。

このようにインテリアデザインでは、デザイン性の高いインテリアコーディネートとインテリア素材の魅力を最大限に活かすように拘りある建築ディテールの設計を行います。美しくて快適なインテリア空間を実現いたします。

自然を感じられる家づくり・・・

設計事務所として独立して以来ず〜っと興味あるテーマは「室内〜屋外が一体となった空間」づくり。このテーマを意識して、建築自身がプレーンであるが故に、内部空間からも外部空間からも遮る事なく、自然を感じられるような建築を造りたいと思っています。

建築の内部空間〜外部空間をとりもつ重要な要素として「植栽」があります。

私達は、いつも設計の初期段階から一貫して、建築のプランニングと一体で植栽・造園計画をイメージしています。

その敷地のもつ特徴(高低差とか、敷地から望む風景とか空とか?・・・)を活かしながら建築を配置して、敷地全体を機能設計・デザインコントロールしていきます。

建築が直線的なミニマルデザインであるから、植栽計画がより重要になってきます。柔らかな植栽の樹形が、シャープな建築の形態をより一層引き立てます。

不思議なもので、どんなに狭い中庭のポケット空間でも、頃合いの良い植栽の配置でその空間に拡がりを感ずるようになるものです。

私の場合、最初の作品「218HOUSE」以来、いわゆるコートハウスのスタイルが多いようです。

中庭まで含め、室内〜屋外が一体となった空間をつくる。そのことによって外部の自然環境を室内にとりこみ、四季折々の庭木や、刻々と変化する光と陰、そんなありふれた自然の景色を建築空間のフレーミングにおさめたい。

忙しげな日々の生活の最中でも、ちょっとした四季の移ろいを感じられるような「家」を造りたいものです。

真っ白い建築・・・

よく、聞かれることで「何故、真っ白系の建築ですか?」というお話・・・。

ミニマル路線の建築「真っ白+ガラス+スチール」系の設計やっていて、思うこと。

それは、建築のプロポーションや空間構成が素っ裸で表現される = 建築のプロポーションや空間構成のゴマカシが効かない。

建築素材の質感に頼らない分、余計に「建築空間の美しさ」そのものが勝負どころとなる訳です。設計させて頂く側としては大変面白いです。

だからこそ、「建築の空間」を構成するパーツ(床に壁とか天井、建具とか….)や細部の納まりやミリ単位の寸法まで、、、細部の一つ一つが徹底して洗練されていることが必用条件、と実感します。

「建築デザイン」について思うこと・・・

建築デザインにしろプロダクツデザインにしろ、良いデザインって一体どういうことなんだろう?・・・

それぞれの機能、例えば愉しく生活すること、電話すること、自転車に乗ることなどなど・・・基本的な機能がストレートにデザイン〜カタチに反映されていること、虚飾的な機能のないシンプルな操作性であること、等々。そういった部分を大切にしたデザインが、使い易くって良いデザインであると、私は思っています。

日頃から心掛けていることは「デザインするために設計(デザイン)しているんじゃあない」・・・必然性のないデザイン、奇を衒ったデザインはしたくないと思っています。建築空間の構成に寄与しない装飾的なデザインには抵抗感があります。構造美・機能美・建築空間そのものの美しさをデザインしたい、と思っています。

何を根拠にして住宅デザインを考えるのか?・・・・ひたすら「生活し易さ=愉しい生活をデザインすること=生活するための器」を考えるようにしています。

建築デザインには「機能(=使い易さ)・強さ(=構造耐力)・美(=デザイン)」が求められます。それら三要素が十二分に満たされて、初めて「良い建築」と呼ばれます。デザインセンス以外にも、常日頃から時代に即した建築技術の研磨が必要です。建築デザインが純粋芸術とは大きく異なる由縁です。

建築は特定の場所=敷地があって初めて成立します。敷地=その特定の場所に立ってみて「この場所だからこそこういうカタチだ」というものをひたすら考えます。デザインの根幹をなす建築構造についても「木造だから、RC造だから・・・屋根はこうものなんだ、間取りはこういうものなんだ」という発想ではなく・・・この敷地だからこそ、こういう空間構成を実現したいからこそ、この構造システムなんだ、という発想をしたいと常々思っています。

四方山話、、雑談・・・

昔書いた Blog から再掲載 【2003.05.28|No.27 チキンガーリック・・・】

自分では「職人」だと、思う。同業者仲間の会合でて、終わっちゃ酒飲むことよりも、ひたすら自分の設計していたい。営業で酒飲んだり、ゴルフしたり、なんてあり得ない。そんな時間あればひたすら設計修業していたい。自分で「ココの収まり3mmにするか5mmにするか?」で悩んだあげく、現場がキレイに収まってくれりゃあ、素直に嬉しいもんだ。モノつくりとして没頭していたい仕事バカなんだと、思う。絵・書道・華・料理…とか、諸々の創作心得ある方なら、ご理解頂けるかと思うが・・・創作においては、常に自分のアタマの中には創作の悩み事で一杯、いつも次なるステップに這い上がりたい、とモガイテいる。

巷では、相変わらずの自然素材ブーム、自分としては木や左官壁のように強い主張の質感に頼った設計では、濃いお味?でおなかが一杯になってしまう・・・と思う。やっぱ、設計屋としては素材感に頼った空間よりも空間構成に妙味のある建築表現を志したい、と思う。素材の質感に頼った空間では、ログハウスの圧倒的な丸太木で構成された空間には敵わないし、大理石くり貫いた空間には勝てっこない、と思う。ここ数年は「真っ白系+ガラス+スチール」路線の設計が多くなってきている。この路線の建築やってみて思うこと・・・・建築のプロポーションや空間構成が素っ裸で表現される = 建築のプロポーションや空間構成のゴマカシが効かない、本質的にディテールと造形がキレイであることが絶対条件、と実感している。建築素材の質感に頼らない分、余計に建築の造形勝負ってところ、ますますアタマの中で格闘する日々が続く・・・。