いまから、8年半も前のブログ記事の御紹介。結構言いたいこと言ってましたねぇ・・・、でも本心はいまでも変わらないと思っています。

自分では「設計職人」でありたい、と思っています。会合でて〜酒飲む時間よりも、ひたすら自分の設計がしていたい性質。自分で「ココの収まり3mmにするか5mmにするか?」で悩んだあげく、現場がキレイに収まってくれりゃあ、素直に嬉しいもんだ。モノつくりとして没頭していたい仕事バカに変わりありません。

=================================

【2003.03.28・・・No.18 鰹・・・】

拉麺屋は、やっぱラーメンつくりの一生懸命さがつたわる店がヨイ。店舗設計にごちゃごちゃ金かけて、うんちく並べる店よりも「おとこは黙ってラーメンつくる」雰囲気を前面 にだした店のほうがウマイ、と思う。

店舗設計したこともあるが、どちらかというと得意ではない。多くの飲食店舗の場合、例えば「和牛と称して中身は違う、茹で上げ自家製麺と称して冷凍麺、特製タレの炭火焼き鳥と称して冷凍の焼き鳥をチィ~ン、ソース類は全部業務用の既製パック商品、、、」という店が多いと思う。本業のモノつくりよりも「お店の体裁つくり」に精をだす店が多いと思っている。自分の経験からすると「本物にみせかけるキャッチコピーや看板的建築」に腐心してデザインしなければならない、「本当はコレ使いたいんだけど、店舗だからこの程度でイイ、消費者には違いがわからん」ということ、空しい・・・そりゃ、非日常的なスペクタクルスペースと称してディズニーランド的な空間つくるのもたまにはおもしろい。日本の店舗的なトラットリアは所詮イタリアのトラットリアの虚構にすぎない。流行のCafeもバルセロナのクアトロガッツなんかの虚構で終わっている(要するにディズニーランドにあるレストランだ)。経営者が「虚構の空間でニセモノばっか売る」構図、結果 それにカスタマイズされていく消費者、日本の消費社会どこかおかしいように思う。


先日、またクライアントのKaさんから「鰹のタタキ」頂いた。おいしかった。私、鰹ずきです。寿司屋(ここ数年は子供の都合でクルクルばっか)でも頼むのは「鰹・鯵・鰯・秋刀魚・・・」系統ばっか(あとは穴子・ウニ・イクラ・白魚・貝類…etc)。先日新聞にも三重の浜島のほうで、鰹が豊漁とかっていう記事のってたので、ご主人の実家はそっち方面 かな、と想像した。事務所の賄いメシのメニューは「鰹のカルパッチョ土佐風味+大根のそぼろ煮+豆腐と葱のみそ汁」、ちゃんこ番はBOSS。

Facebookアーキスタジオ